速度が満足に出ない光回線でも、IPv6接続とv6プラスを使えば、十分な速度が出るという。ただ、この方式ではサーバー公開ができない。そのため導入を見送っていたが、PPPoEと同時に使用できるとわかり、導入に踏み切った。幸い、契約しているビッグローブ光は追加料金無しで利用できる。対応しているルーターを準備して、申込みを済ませるだけでいい。

ルーターの選択

ひかり電話ルーターはないので、市販のルーターを使う。プロバイダのページに書かれているv6プラス対応のルーターはBuffaloとIO DATAの機種。他にはASUSやヤマハのルーターが対応しているらしい。ASUS製は色々出来るが、安定性は疑問。IO DATAは安いものの、最近出たばかりで落ち着いていない。ヤマハは高いので除外。値段が手頃で対応機種の多いBuffaloにした。

BuffaloでもWXRで始まる機種だけが対応している。サポートの長い現行機を選ぶ。WXR-2533DHP2、WXR-1900SHP3、WXR-1750DHP2の3機種。無線の性能は重視しないのでWXR-1750DHP2でいいが、価格差があまりないのでデュアルコアのWXR-1900DHP3を購入した。

v6プラスの申し込み

開通の案内にあるお客様IDが必要になる。v6プラスを申し込みたいところだが、申し込む必要があるのは「フレッツ光 IPv6接続」。先にフレッツ光 IPv6接続を申し込む必要がある。IPv6接続の設定完了メールが来たら、v6プラスが使えるようになる。v6プラスを申し込む。特に連絡もなく使えるようになるしばらくので、先にルーターの設置を進める。v6プラスに申し込めるようになるが、申し込むとv6プラスが無効になるので注意が必要。

ルーターのセットアップ

本体裏側をスイッチをAUTOからMANUALに切り替える。切り替えないと自分でv6プラスを選べない上に、ルーターの配下に繋ぐとアクセスポイントとして動作してしまう。新しいルーターは既存のネットワークに追加して使った。既設のルーターのIPv6ブリッジの設定を有効にしておく。VDSLモデム(またはONU)-ルーター(PPPoE)-ルーター(v6プラス)-PCの構成にした。PPPoEとv6プラスのルーターは逆でも問題ない。

設置したらルーターの管理画面をブラウザで開く。ログインしたら詳細設定を選ぶ。Internetの設定で「v6プラス接続を使用する」にチェックを入れ設定。IPv6の設定はIPパススルーは危険なのでNDプロキシを選択。無線やLANなどの設定をする。ポート変換は設定しない。

設定完了

設定が完了してしばらくすると前面のLEDが全て点灯する。これで新しく設置したWXR-1900DHP3に繋いだ端末はv6プラスで通信できるようになった。ただ、現状では既存のPPPoEルーター配下のネットワークとの通信はできない。今回は同じセグメントに置くとうまくいかなかったので分けた状態で設定した。ここからサーバーを通じて相互に通信できるようにする。

参考

7月 18th, 2017

Posted In: ネットワーク

タグ: , , ,

Leave a Comment

PLEXのUSBチューナーPX-S1UDがLinuxで使えるというので試してみた。標準ドライバに少し手を加えて使えるようにする。環境はDebian(wheezy)。

追記:ドライバがカーネルに組み込まれたのでこちらを参照。PX-S1UDとPT3のDVBドライバがLinux標準に – 底辺迷走

カーネルのアップグレード

Debian(wheezy)に導入されているカーネル3.2に含まれているドライバはPX-S1UDに使えないので、新しいカーネルを導入しておく。カーネル3.10以降であればアップグレードは不要。

使われているカーネルを確認

$ uname -r
3.2.0-4-amd64

Backportsリポジトリを追加

$ sudo sh -c "echo 'deb http://ftp.debian.org/debian/ wheezy-backports main' > /etc/apt/sources.list.d/wheezy-backports.list"
$ sudo aptitude update

カーネルのインストール

$ sudo aptitude -t wheezy-backports install linux-image-3.12-0.bpo.1-amd64

カーネルを入れ替えるために再起動

$ sudo reboot

カーネルを確認

$ uname -r
3.12-0.bpo.1-amd64

ドライバのビルド

必要なパッケージのインストール

$ sudo aptitude install build-essential linux-source-3.12 linux-headers-3.12-0.bpo.1-amd64

カーネルソースの展開

$ cd /usr/local/src/
$ tar xvJf /usr/src/linux-source-3.12.tar.xz

ビルドの準備

$ cd linux-source-3.12/
$ cp /boot/config-`uname -r` .config
$ make oldconfig
$ make modules_prepare
$ cp /lib/modules/`uname -r`/build/Module.symvers .

ドライバの階層に移動

$ cd drivers/media/usb/siano/

ソースを修正する

$ vi smsusb.c

usb_device_id smsusb_id_tableに次の2行を追加

        { USB_DEVICE(0x3275, 0x0080),
                .driver_info = SMS1XXX_BOARD_SIANO_RIO },

変更内容

$ diff -u smsusb.c{.org,}
--- smsusb.c.org        2014-01-26 02:18:00.000000000 +0900
+++ smsusb.c    2014-03-21 19:59:07.922682492 +0900
@@ -634,6 +634,8 @@
                .driver_info = SMS1XXX_BOARD_ZTE_DVB_DATA_CARD },
        { USB_DEVICE(0x19D2, 0x0078),
                .driver_info = SMS1XXX_BOARD_ONDA_MDTV_DATA_CARD },
+       { USB_DEVICE(0x3275, 0x0080),
+               .driver_info = SMS1XXX_BOARD_SIANO_RIO },
        { } /* Terminating entry */
        };

ドライバモジュールのビルド

$ make -C /usr/local/src/linux-source-3.12 M=`pwd` modules

ドライバのインストール

"make modules_install"ではうまくインストール出来ないのでcpでインストールする。Windows用ドライバに含まれるファームウェアも必要なので導入しておく。

元のモジュールを上書きするので、バックアップする

$ sudo mv /lib/modules/`uname -r`/kernel/drivers/media/usb/siano/smsusb.ko{,.org}

ドライバモジュールのインストール

$ sudo cp smsusb.ko /lib/modules/`uname -r`/kernel/drivers/media/usb/siano/
unzipのインストール
$ sudo aptitude install unzip

Windows用ドライバからファームウェアを導入

$ cd /usr/local/src/
$ wget http://plex-net.co.jp/plex/px-s1ud/PX-S1UD_driver_Ver.1.0.1.zip
$ unzip PX-S1UD_driver_Ver.1.0.1.zip
$ sudo cp PX-S1UD_driver_Ver.1.0.1/x64/amd64/isdbt_rio.inp /lib/firmware/

ドライバのロード

PX-S1UDの接続確認

$ lsusb |grep VidzMedia
Bus 002 Device 002: ID 3275:0080 VidzMedia Pte Ltd

ドライバモジュールのロード

$ sudo modprobe smsusb

デバイスの確認

$ ls /dev/dvb/
adapter0

ドライバモジュールを自動で読み込ませる

$ sudo sh -c "echo smsusb >> /etc/modules"

DVBデバイスとして認識されるので他のDVBデバイス同様に扱える。FUSE_b25を使えばMythTVでも使える。

参考:

3月 21st, 2014

Posted In: ハードウェア

タグ: , , , , , , , , ,

Leave a Comment

DVB版ドライバがないPT3ではMythTVは使えなかった。最近DVB版PT3ドライバが公開されたので、導入してみる。環境はいつも通りDebianの安定版(wheezy)。

カーネルのアップグレード

Debian(wheezy)に導入されているカーネル3.2ではビルドできないので、新しいカーネルを導入しておく。3.5でビルドできないことと3.8以降でビルドできることを確認している。新しいカーネルはbackportsリポジトリを使うと簡単に導入できる。

使われているカーネルを確認

$ uname -r
3.2.0-4-amd64

Backportsリポジトリを追加

$ sudo sh -c "echo 'deb http://ftp.debian.org/debian/ wheezy-backports main' > /etc/apt/sources.list.d/wheezy-backports.list"
$ sudo aptitude update

カーネルのインストール

$ sudo aptitude -t wheezy-backports install linux-image-3.10-0.bpo.3-amd64

カーネルを入れ替えるために再起動

$ sudo reboot

カーネルを確認

$ uname -r
3.10-0.bpo.3-amd64

V4L-DVBドライバの導入

PT3ドライバのビルドに必要なV4L-DVBドライバを導入する。ビルドには少し時間がかかる。

必要なパッケージのインストール

$ sudo aptitude install build-essential patchutils libproc-processtable-perl l linux-headers-3.10-0.bpo.3-amd64

ビルド

$ cd /usr/local/src/
$ git clone git://linuxtv.org/media_build.git
$ cd media_build
$ ./build

インストール

$ sudo make install
$ sudo make kernel-links #ヘッダーのインストール

DVB版PT3ドライバをインストール

事前準備は済んだのでドライバをインストールする。

ソースの取得

$ cd /usr/local/src/
$ git clone https://github.com/knight-rider/ptx.git
$ cd ptx/pt3_dvb/

V4L-DVBからModule.symversをコピー

$ cp /usr/local/src/media_build/v4l/Module.symvers .

ビルド

$ make

インストール

$ sudo make install

ドライバモジュールのロード

$ sudo modprobe pt3_dvb

デバイスファイルの確認

$ ls /dev/dvb/
adapter0  adapter1  adapter2  adapter3

PT2との違い

PT2のDVB版ドライバと同じように使えるが、デバイス番号が異なる。0,1が衛星波、2,3が地上波と、順番はChardev版と同じになる。

DVBアプリのビルド

tuneコマンドやs2scanが付属しているのでビルドする。

tune.cのDTV_STREAM_IDをDTV_ISDBS_TS_IDに書き換える

$ vi tune.c
$ git diff tune.c
diff --git a/dvb_apps/cmds/tune.c b/dvb_apps/cmds/tune.c
index 20178d0..a45ee08 100644
--- a/dvb_apps/cmds/tune.c
+++ b/dvb_apps/cmds/tune.c
@@ -100,7 +100,7 @@ static int search(int adapter_nr, int channel_id)

        prop[0].cmd = DTV_FREQUENCY;
        prop[0].u.data = channel->frequency;
-       prop[1].cmd = DTV_STREAM_ID;
+       prop[1].cmd = DTV_ISDBS_TS_ID;
        prop[1].u.data = channel->ts_id;
        prop[2].cmd = DTV_TUNE;

ビルド

$ make
$ find . -perm +111
.
./restamp
./nitdump
./ptsdump
./tune
./dumpts
./dumpeid
./s2scan
./dumpts2

コマンドが生成される。コマンドの使い方やDVB版の使い方は以前の記事を参照。

予約機能が良くても、BSに対応できないとMythTVは導入できない。

PT3といえば、chardev版PT3の導入記事に/etc/modprobe.d/blacklist.confにearth-pt1を追加するように書いてあるのが気になる。earth-pt1はPT3には対応していないので、PT1/2を導入していない環境では効果が無い。

参考:

11月 24th, 2013

Posted In: ハードウェア

タグ: , , , , , , ,

Leave a Comment

簡易設置したBSのアンテナがずれてBSが受信できなくなっていたので再調整した。

DVB版ドライバで信号レベルを測定する方法が見当たらないので、chardev版ドライバをインストールして測定する。測定にはrecpt1付属のchecksignalを使う。

chardev版ドライバのインストール

ドライバの取得・展開

$ wget http://hg.honeyplanet.jp/pt1/archive/tip.tar.bz2
$ tar xvjf tip.tar.bz2

ドライバのインストール

$ cd pt1-3914cc1b2375/
$ cd driver/
$ make
$ sudo make install

ツールのビルド

recpt1をビルド

$ cd ../recpt1/
$ ./autogen.sh
$ ./configure
$ make

ドライバ付属のもので問題ない。常用しないのでインストールはしない。

ドライバの入れ替え

MythTVの停止

$ sudo /etc/init.d/mythtv-backend stop

fuse_b25のマウント解除

$ sudo umount /dev/dvb/adapter{10,11,12,13}

DVB版のドライバ無効化して、chardev版ドライバを有効化

$ sudo modprobe -r earth_pt1
$ sudo modprobe pt1_drv

信号レベルの確認

DVB版と違って0,1がBS/CS、2,3が地上波になっている。地上波は物理チャンネルを指定、BSは通常のチャンネル。BSは同じ方角なので、チャンネルが古くても問題ない。

使い方

$ ./checksignal --help

Usage:
./checksignal [--device devicefile] [--lnb voltage] [--bell] channel


Options:
--device devicefile: Specify devicefile to use
--lnb voltage:       Specify LNB voltage (0, 11, 15)
--bell:              Notify signal quality by bell
--help:              Show this help
--version:           Show version
--list:              Show channel list

Available Channels:
13-62: Terrestrial Channels
101ch: NHK BS1
102ch: NHK BS2
103ch: NHK BShi
141ch: BS Nittele
151ch: BS Asahi
161ch: BS-TBS
171ch: BS Japan
181ch: BS Fuji
191ch: WOWOW
192ch: WOWOW2
193ch: WOWOW3
200ch: Star Channel
211ch: BS11 Digital
222ch: TwellV
C13-C63: CATV Channels
CS2-CS24: CS Channels

地上波

$ ./checksignal --device /dev/pt1video2 

BS

$ ./checksignal --device /dev/pt1video0 --lnb 15 101

ドライバを元に戻す

モジュールの入れ替え

$ sudo modprobe -r pt1_drv 
$ sudo modprobe earth_pt1

chardev版ドライバの無効化

トラブル防止のためにchardev版ドライバを自動的にロードしないようにする

$ sudo sh -c 'echo "blacklist pt1_drv" >> /etc/modprobe.d/blacklist.conf'

もしくは、ドライバをアンインストールしてしまう

$ sudo rm /lib/modules/`uname -r`/kernel/drivers/video/pt1_drv.ko
$ sudo rm /etc/udev/rules.d/99-pt1.rules

後処理

fuse_b25の再マウント

$ sudo fuse_b25 --target /dev/dvb/adapter0 /dev/dvb/adapter10 -o allow_other
$ sudo fuse_b25 --target /dev/dvb/adapter1 /dev/dvb/adapter11 -o allow_other
$ sudo fuse_b25 --target /dev/dvb/adapter2 /dev/dvb/adapter12 -o allow_other
$ sudo fuse_b25 --target /dev/dvb/adapter3 /dev/dvb/adapter13 -o allow_other

MythTVの起動

$ sudo /etc/init.d/mythtv-backend start

追記:コマンドの間違いを修正

2月 2nd, 2012

Posted In: ソフトウェア, ハードウェア

タグ: , , , , , ,

3 Comments

MythTVで録画したファイルをネットワークメディアプレイヤーやWindowsクライアントから再生する方法を紹介する。

MythTVのUPnPサーバーを有効にする

MythTVにはUPnP(DLNA)サーバー機能が備わっているというが、検出されないし、その設定項目もなかった。適切に設定されてない場所を修正するとあっさり有効になった。標準機能を使うのでwizdやmediatombと組み合わせるよりも手軽。

まず、mythtv-setupを起動する。

$ mythtv-setup

"1.一般"を選び、"ホストアドレスバックエンドの設定"で"Local Backend"と"Master Backend"の"IP Address"にマシンに振られているIPアドレスを指定する。両方に同じ物を指定しないと2つが別のマシンと認識してしまうので注意が必要。次に"UPnP Server Settings"の"UPnP Media Update Time"が0になっていないことを確認する。何も設定しなくてもデフォルトは30になっている。

設定を行ったら反映させる。一般ユーザーで設定しているのでバックエンドを再起動する。

$ sudo /etc/init.d/mythbackend restart

これでDLNAクライアントなどからMythTVが検出されるようになる。

タイトル、ジャンル、日付、チャンネル、グループのいずれかで分けて表示することもできる。サーバー側で並び順が変えられないのが惜しい所。下の画像はRDLNAを使った例。

image

(さらに…)

1月 20th, 2012

Posted In: ソフトウェア

タグ: , , , , , , , , ,

Leave a Comment

ウェブサーバーを作り直したのでメモ。

パッケージのインストール

$sudo aptitude install apache2 libapache2-mod-php5 mysql-server php5-mysql

mysqlのrootパスワードが聞かれるので入力。

Apacheの設定

セキュリティの設定とPHPの有効化の設定。

コメントをはずして、デフォルトで全てのディレクトリにローカル以外からアクセスを禁止しておく。

$sudo vi /etc/apache2/conf.d/security

 8 <Directory />
 9	AllowOverride None
10	Order Deny,Allow
11	Deny from all
12	Allow from 192.168.0.0/24 #LANのネットワーク
13 </Directory>

余計な情報をヘッダーに出力させない。

29 ServerTokens Prod

ServerSignatureをOff

40 ServerSignature Off
41 #ServerSignature On

ユーザーディレクトリでPHPが無効になっているので有効にする。

$sudo vi /etc/apache2/mods-available/php5.conf

 8 # To re-enable php in user directories comment the following lines
 9 # (from <IfModule ...> to </IfModule>.) Do NOT set it to On as it
10 # prevents .htaccess files from disabling it.
11 #<IfModule mod_userdir.c>
12 #	<Directory /home/*/public_html>
13 #		php_admin_value engine Off
14 #	</Directory>
15 #</IfModule>

Onにはするな、と書いてあるようなので素直にコメントアウト。コンテンツをuserdirで動かしていたのでPHPが全部動かなくなった。これに気付かず今回サーバーを作り直した。

必要なモジュールの有効化

$sudo a2enmod <モジュール名>

無効化

$sudo a2dismod <モジュール名>

Apacheの再起動

$sudo /etc/init.d/apache2 restart (さらに…)

2月 18th, 2011

Posted In: ソフトウェア

タグ: , , , , , , ,

Leave a Comment

今使ってる様子のおかしいルーターはNECのWR8500N。熱で壊れたと思うけど、それでも完全に切れないのはcoregaと大違い。家庭用ルーターは相変わらずNECが鉄板なので次もNECにする。

候補に上がるのはWR8700NとWR8300N、どちらも有線1Gbps、WR8500Nと違ってJumboFrame対応。WR8500Nは上位機種のWR8700Nと値段が変わらないので候補にしない。両方WPA2対応でサブSSIDのネットワーク隔離に対応している。WR8500Nにほしかった機能だからうれしい。今まではWEPのサブSSIDが隔離できないため無効にしていた。

WR8700Nにすると性能が上がって、多機能になる。無線はa/b/g/n同時利用でアンテナは4本。今まではa/n・b/g/n切り替えだった。ただし家にはa対応機器がない。USB機能もあるが、ファイルサーバーがあるので使わない。

WR8300Nにすると有線性能はほぼそのまま。無線はアンテナが3つから2つになるが、150Mbpsの無線しかないため影響は少ない。a/nも同じ。消費電力はWR8500Nより少ない。(=熱の発生少ない)熱暴走も少ないはず。

WR8700NでもWR8500N買った値段より安いが、値段差は4000円程度。それほど利点がないのでWR8300Nを注文した。

8月 10th, 2010

Posted In: ネットワーク

タグ: , , , ,

Leave a Comment

メインPC以外でサーバー上の動画にアクセスすると遅くて見れるものでなかった。以前は普通に見れていた。サーバーを確認するとサーバーのNIC1つに異常が見られたので、別のNIC使うようにして解決した.。が、動画の再生は改善しなかった。試しにメインPCからルーターにpingをしてみるとロスが少し出ていた。どこかがおかしい。

家のネットワークは次の構成
ONU→ルーター→20m有線→スイッチングハブ→メインPC・サーバー
ONU→ルーター→無線→ノートPC

サーバーからメイン以外のPCの経路は
PC→無線→ルーター→20m有線→スイッチングハブ→サーバー

有線で直接ルーターにつないでも改善しなかった。
異常の原因とみられるのは

  • スイッチングハブの異常
  • ケーブルが悪い
  • ルーターの異常

問題を切り分ける。サーバー上の動画が見れるか確認する。

スイッチングハブはメインPCで異常が出ていないし、そこにノートPCにつないでも異常が出なかった。ポートを変えても改善しなかった。ハブの可能性は低い。

ルーターかケーブルかを切り分ける。ルーターに差さってるケーブルにノートPCをつなぎ、ルーターのIPを振って試してみた。ノートPCをつなぐと改善した。またルーターにつなぐと速度が下がった。
ルーターが原因ということが分かった。

ルーターを再起動しても初期化しても改善しなかった。保証が切れてるので新しいルーターの購入を検討する。

追記:
ルーターを変更しても復旧せず、ハブの故障と判明。

8月 9th, 2010

Posted In: ネットワーク

タグ: , ,

Leave a Comment

初期設定、アップデートとsshdのセットアップ

コンソールでは日本語フォントが表示できないが、lennyからrootの言語設定が日本語になっているので、日本語が化ける。環境変数の”lang”を一時的に変更。

#LANG=c

それからアップデートと最初なのでフルアップグレードをする。

#aptitude update
#aptitude full-upgrade

lennyからアップグレードのコマンドが変わってるのでいつも通り使うと警告が出る。

  • dist-upgrade→full-upgrade
  • upgrade→safe-upgrade

それからsshdのインストール

#aptitude install openssh-server

sshdの設定

/etc/sshd#vi sshd_config
# Authentication:
LoginGraceTime 120
PermitRootLogin no
StrictModes yes

rootでのログインを禁止する。

これでsshクライアントで管理できるようになった。

参考
Debian lennyとetchの違い

7月 30th, 2009

Posted In: ソフトウェア

タグ: , ,

Leave a Comment

窓の杜 – 【REVIEW】動画や3Dゲームも楽しめる高速リモートPCソフト「ファンタジーリモート」

ローカルのリソースも少し消費するらしい。(動画再生程度/追記)操作感はVNCと似たような感じ。さすがにOS内蔵にかなわないか。でも、3Dが使える点はそれ以上。VNCでできなかった音声が飛ばせるのも大きい。インターフェイスは動画プレイヤーや画像ビュワーに近い。暗号化通信できないのはVNCも同じ。LAN外からはSSHのポートフォワーディングを使えばいい。出たばかりで若干不安定。

<a href=”http://www.nicovideo.jp/watch/sm5898174″ mce_href=”http://www.nicovideo.jp/watch/sm5898174″>【ニコニコ動画】高速リモート制御ソフト「Fantasy Remote」</a>

動画の機能紹介はありがたい。でも、マニュアルがリンク切れしてて、Firefox非対応で、見れなかった。

アマレココ公式ホームページ

1月 23rd, 2009

Posted In: ソフトウェア

タグ: ,

Leave a Comment