Debianのパッケージでlibvirtdを導入している。libvirtグループに所属していれば一般ユーザーでもvirt-managerで仮想マシンの管理ができるが、virshでの操作が行えない。一般ユーザーにはデフォルトのホストが設定されていないからだ。
仮想マシンが稼働している環境でも一覧が表示されない。
$ virsh list Id Name State ----------------------------------------------------
接続先のURIが指定してみると表示される。
$ virsh -c qemu:///system list Id Name State ---------------------------------------------------- 1 www running
rootにはデフォルトの接続先が設定されている。これは/etc/libvirt/libvirt.confで設定できる。
$ cat /etc/libvirt/libvirt.conf | grep uri_default #uri_default = "qemu:///system"
これは一般ユーザーには適用されない。一般ユーザーは環境変数を設定する必要がある。
LIBVIRT_DEFAULT_URIにURIを設定すると接続先指定なしで接続できる。
$ export LIBVIRT_DEFAULT_URI="qemu:///system" $ virsh list Id Name State ---------------------------------------------------- 1 www running
.bashrcで常に適用されるようにする。
$ echo 'export LIBVIRT_DEFAULT_URI="qemu:///system"' >> ~/.bashrc
takaaki 4月 13th, 2014
Posted In: ソフトウェア
一人暮らしを始める際にPT3を導入した。そのままではカーネル更新時にドライバが使えなくなってしまうのでPT3にもDKMSを導入してみた。dkms.confがソースに導入されているので、思いの外簡単に設定できた。環境はDebian(Wheezy)
DKMSのインストール
$ sudo aptitude install dkms
/usr/src/以下にPT3ドライバのソースを取得
$ cd /usr/src/ $ sudo git clone git://github.com/m-tsudo/pt3.git pt3_drv-0.0.1 Cloning into 'pt3_drv-0.0.1'... remote: Counting objects: 541, done. remote: Compressing objects: 100% (150/150), done. remote: Total 541 (delta 390), reused 535 (delta 384) Receiving objects: 100% (541/541), 133.67 KiB | 136 KiB/s, done. Resolving deltas: 100% (390/390), done.
dkms.confに書かれているPACKAGE_NAMEとPACKAGE_VERSIONの通りにパスやコマンドを指定する。
DKMSにPT3ドライバのソースを追加
$ sudo dkms add -m pt3_drv -v 0.0.1 Creating symlink /var/lib/dkms/pt3_drv/0.0.1/source -> /usr/src/pt3_drv-0.0.1 DKMS: add completed.
自動インストールの動作を確認(build,install未実行時)
$ sudo /usr/lib/dkms/dkms_autoinstaller start [....] dkms: running auto installation service for kernel 3.2.0-4-amd64: Kernel preparation unnecessary for this kernel. Skipping... Building module: cleaning build area.... make KERNELRELEASE=3.2.0-4-amd64 KVER=3.2.0-4-amd64..... cleaning build area.... DKMS: build completed. pt3_drv.ko: Running module version sanity check. - Original module - Installation - Installing to /lib/modules/3.2.0-4-amd64/updates/dkms/ depmod.... DKMS: install completed. . ok
ここまでで、導入は完了。手動で実行する場合や削除する場合は下記のコマンドを使う。
ドライバモジュールのビルド
$ sudo dkms build -m pt3_drv -v 0.0.1 Kernel preparation unnecessary for this kernel. Skipping... Building module: cleaning build area.... make KERNELRELEASE=3.2.0-4-amd64 KVER=3.2.0-4-amd64..... cleaning build area.... DKMS: build completed.
ドライバモジュールのインストール
$ sudo dkms install -m pt3_drv -v 0.0.1 pt3_drv: Running module version sanity check. - Original module - Installation - Installing to /lib/modules/3.2.0-4-amd64/updates/dkms/ depmod.... DKMS: install completed.
ドライバモジュールのアンインストール(動かない?)
$ sudo dkms uninstall -m pt3_drv -v 0.0.1
ソースパッケージの登録削除
$ sudo dkms remove -m pt3_drv -v 0.0.1 --all -------- Uninstall Beginning -------- Module: pt3_drv Version: 0.0.1 Kernel: 3.2.0-4-amd64 (x86_64) ------------------------------------- Status: Before uninstall, this module version was ACTIVE on this kernel. pt3_drv.ko: - Uninstallation - Deleting from: /lib/modules/3.2.0-4-amd64/updates/dkms/ - Original module - No original module was found for this module on this kernel. - Use the dkms install command to reinstall any previous module version. depmod.... DKMS: uninstall completed. ------------------------------ Deleting module version: 0.0.1 completely from the DKMS tree. ------------------------------ Done.
takaaki 7月 31st, 2013
MythTVでBSのチューニングをできるようにするパッチを更新したので、使い方もまとめる。
ファイルの内容は次の通り
0Byteの時にログを確認すると次のようなメッセージがあり、全く別のチャンネルのtsidとPATが出力されていた。
Program #211 not found in PAT!
チューニングが失敗しているか間に合っていないようなので、s2scanに習ってチューニング前にウェイトを挿入するようにした。
mythtvのソースに次のように当てる
$ cd mythtv-0.24.1 $ patch -p1 < ../mythtv-bs-lnb.patch patching file libs/libmythtv/dtvmultiplex.h patching file libs/libmythtv/dtvmultiplex.cpp patching file libs/libmythtv/dvbchannel.cpp
通常はmythtv-bs-lnb.patchで問題ないがCATVやブースターなどを使っている場合はmythtv-bs-nolnb.patchを当てる。
対応しているMythTVのバージョンは0.24系
MythTVのチャンネルスキャンには対応しないのでスクリプトを使ってデータベースに直接入力する。
channel_add.shの最初の変数を環境に合わせて書き換える。
#!/bin/sh DBUSER="mythtv" DBPASSWORD="password" DATABASE="mythconverg"
$ channel_add.sh Usage: channel_add.sh frequency netid tsid pid source chan_num { airguide { chan_name } }
sourceidは衛星側のビデオソースのもの、chan_numは好みのチャンネル番号を指定する。frequencyはs2scanの結果から、それ以外はTVTestに付いてくるPreset_BS.ch2、Preset_CS.ch2をCSVとして開いて見るとわかりやすい。Preset_BS.ch2(Preset_CS.ch2)のネットワークIDがnetid、TSIDがtsid、サービス IDがpidにあたる。netidはBSが4、CS1ネットワークが6、CS2ネットワークが7となる。sourceidは衛星側のビデオソースのもの、chan_numは好みのチャンネル番号を指定する。airguideに1を指定すると番組表のスキャンが有効になる(0で無効)。chan_nameにはチャンネル名が指定できる。
takaaki 7月 18th, 2012
Posted In: ソフトウェア
今使ってる様子のおかしいルーターはNECのWR8500N。熱で壊れたと思うけど、それでも完全に切れないのはcoregaと大違い。家庭用ルーターは相変わらずNECが鉄板なので次もNECにする。
候補に上がるのはWR8700NとWR8300N、どちらも有線1Gbps、WR8500Nと違ってJumboFrame対応。WR8500Nは上位機種のWR8700Nと値段が変わらないので候補にしない。両方WPA2対応でサブSSIDのネットワーク隔離に対応している。WR8500Nにほしかった機能だからうれしい。今まではWEPのサブSSIDが隔離できないため無効にしていた。
WR8700Nにすると性能が上がって、多機能になる。無線はa/b/g/n同時利用でアンテナは4本。今まではa/n・b/g/n切り替えだった。ただし家にはa対応機器がない。USB機能もあるが、ファイルサーバーがあるので使わない。
WR8300Nにすると有線性能はほぼそのまま。無線はアンテナが3つから2つになるが、150Mbpsの無線しかないため影響は少ない。a/nも同じ。消費電力はWR8500Nより少ない。(=熱の発生少ない)熱暴走も少ないはず。
WR8700NでもWR8500N買った値段より安いが、値段差は4000円程度。それほど利点がないのでWR8300Nを注文した。
takaaki 8月 10th, 2010
Posted In: ネットワーク